ラーメン・つけ麺のNo.1 通販サイト
麺は平打の太ストレートで、幅広ですが麺帯は薄くピロピロとしています。 中華麺ではありますが、タリアテッレのようなパスタ感というか、どちらかというとヌイユを意識したようなイメージで、 滑らかでコシも強くモチモチとした弾力性があります。 まずはこの麺と別パックのガーリックオイルを和えるところから本品の調理はスタートします。 この時点でトリュフが香りますが、ニンニクの風味はそれを上回る強さで、 スープをかける前の油麺の状態で数本食べておくとよりニンニクとトリュフを堪能出来ると思います。 スープは白濁したクリーミーな動物系で、牛と共に豚の風味も分かりやすく出ていますが、臭みは一切ありません。 またバルサミコの甘味酸味や紹興酒の風味など、カエシの構成が以前販売されていた八咫烏式二郎系に似ており、塩味も含め全体的に味はやや濃い目です。 こちらを麺にかけるのが第二工程です。 付属トッピングは牛ほほ肉の煮込みとフォアグラが一緒にパックされています。 ブイヨン感もあるソースはトリュフの香りが立っており、フルーティな甘味酸味の効いた濃い味付け。 牛頬は冷凍の鮮度的な臭みが多少気になりましたが、ほろりと程々に軟らかく煮込まれています。 フォアグラも風味が落ち気味な上やや淡白で濃厚さに欠けますが、保存状態的にも致し方ないかもしれません。 こちらを綺麗に盛り付けるのが最終工程ですが、麺の上に直接乗せるとソースの味がスープへ一気に干渉するため、ほうれん草のソテーなどを中間に敷いたほうがよいです。 調理が難しい場合は別皿盛りにする事で、味を見ながらスープに少しずつ加えたり、加えずに別々に頂くなど、好みに合わせた食べ方を自分でチョイス出来ます。 麺が終わった後は残ったスープにパンを添えたりライスでリゾット風にするのがお勧めされています。 どちらも試してみましたが、この味の濃さだとブルスケッタもガーリックライスも当然マッチします。 まずは麺とオイルを和え、次にスープを注ぎ、最後にトッピングを施す事で、段階的に味と風味が一つの形として作られてゆきますが、 全体的に味が濃いので、牛頬ソースとスープが融合した完成形まで進むと味がかなり濃厚になります。 麺はスープへ入れずに和え玉つけ麺スタイルにしたほうが、スープとの絡みを自分で調節できる分食べやすかったかもしれません。 所謂「牛頰肉のロッシーニ風」というフランス料理をラーメンに落とし込んだ形で、麺、スープ、具材の個々をみるとそれぞれ美味しいのですが、 全てをまとめたラーメン一杯として考えると、やや一体感を欠いてしまったような印象です。 使われている食材が食材な上、何より調理技術も多少求められる内容なので、料理や盛り付けが得意ではない方にはハードルがやや高いかもしれず、 4,320円+送料の一杯約5,500円という超ハイコスト商品である事も鑑みると、 冷凍ではなく実店舗で作りたてを頂くべきメニューだったのかなというのが率直な感想です。(本末転倒ですが)
元料理人で現コンサルなラヲタ・40代/男性
2025年04月16日
スープは無化調のニボニボで、高濃度なドロザラのセメント系。 塩味は若干強めながらパワフルな煮干に負けないバランスの濃度で調えられており、ビターな煮干の風味、旨味、甘味がガツンとストレートに伝わってきます。 苦みやエグみも旨味の1つと捉えられるニボラー的には煮干のクセは中〜弱程度くらいだと思いますが、 そのクセ自体が苦手な方や初心者さんにはやや抵抗のあるレベル感かもしれません。 麺は菅野製麺所のスクエア型低加水角刃細ストレート。 ドロスープをガッチリと持ち上げ、しなやかでコリパツの食感が煮干とマッチし、麺の持つ小麦の甘味がお互いを引き立て合っています。 麺に対しスープ量が少ないため違和感を抱く方もいるかもしれませんが、近代のニボニボはこのスタイルもスタンダードの1つとして定着しています。 (煮干を大量に消費するためスープ量を多くすると安価で捌けなくなるという理由もあります) 和え玉は実店舗だと基本的に4種類ありますが、本品は醤油がチョイスされています。 鶏油(チーユ)の風味が効いた角のないまろやかな醤油ダレで、混ぜて油そばのように食べる、生卵に絡めてすき焼き風に食べる、 スープに浸してつけ麺のように食べるなど、自分の好みに合わせて色々な食べ方を試してみるとよいです。 もし煮干の苦味が不安な方は、麺を入れる前にスープをひと口飲んでみて、自分にはちょっと苦手かなと思った場合、 このつけ麺スタイルにすると鶏油でコクが増すと共に油のコーティング作用で煮干のクセが和らぐため、 通常のラーメンスタイルよりもいささか食べやすくなると思います。 なお本品はかけタイプなので付属トッピングは無く、必須アイテムの刻み玉葱などは事前に用意しておきましょう。 実店舗では煮干の種類、産地、配合を数日置きに変更するなど常連客にも飽きさせない工夫が凝らされており、 この冷凍版特濃もニボニボ中毒者なら確実に満足出来る一杯&一玉になっていると思います。
元料理人で現コンサルなラヲタ・40代/男性
2025年04月16日
塩味ごっつい。 もやし200gとたっぷりのねぎを投入したのでそれで少し緩和。 もやしはもっと多くてもいいですね。 むしろたっぷりの方が旨くなると思う。 ただ味噌ラーメンとしての完成度は高く旨い。 脂も見た目ほど気にならない。 麺は中太ちょい縮れ。 指定MAXの7分茹ででもっちもち旨し。 具材は豚チャーシューとメンマ。 どちらも○。 塩味のエッジはかなり効いてるけどちゃんと旨味もある満足な一杯でした。 ごちそうさまでした。
Souma's Daddy・50代/男性
2025年04月16日
私は辛いの苦手なので嫁コメント。 豚骨と味噌のバランスがよく美味しい。 味噌感強めで豚骨臭は殆ど感じない。 辛さは辛いのが苦手じゃなきゃちょうどいい。 蒙古タンメン中本の半分くらいの辛さらしいです。 麺は豚骨醤油と同じ。 具材も同じくスープ入り豚チャーシューと海苔。 ごちそうさまでした。
Souma's Daddy・50代/男性
2025年04月16日
煮干しと節が香る優しい味わいのスープはラードのお陰で最後までアッチアチ 生卵で味変しつつ冷ます食べ方もなかなか乙な味で美味い 喉越しのいい麺と具材とスープはタップリの量でお腹も心も大満足でした
オセロット・40代/男性
2025年04月15日
ラー油でかなり辛いのかなと思いきや、つゆを酸味と辛味でうまくまとめている印象!! 辛いのがあまり得意でない私も抵抗なくいただけました! 麺はいつもより少し細めに感じました! ごちそうさまでした!!!
ひろ・40代/男性
2025年04月14日