レビュー一覧

ヤフーのラブリー ・未回答/未回答

2023年10月31日

あっさり
こってり
薄味
濃い味
細麺
太麺

豚星の特徴である豚の旨味たっぷりスープが少なく代わりに液体脂たっぷり。結構辛くて「へーちゃんラーメンの地獄ラーメン」を思い出した。辛味は別添えにして液体脂を減らしスープを多めにすれば、この美味しい麺が生きると思う

0

JUVENTINO ・40代/男性

2023年10月31日

追加トッピングはモヤシとニラ。モヤシは400g、ニラは半束使用。三人でシェアしたが、酒の肴としては十分なボリューム。麺は茹で時間1分強の細麺でコリコリ食感、時間の経過でサクサクと歯触りが良い。タレはかなり濃いめの味付けでモヤシ2袋分でも全く問題無く、すき焼き風に生卵を絡めてマイルドにいただいても良いだろう。適度な辛みと良く効いたニンニクの風味で中毒性が高く、ジャンクでまたリピートしたくなる一皿。

2

サラリーマン太郎 ・60代以上/男性

2023年10月31日

店主さんは、味噌ラーメンの聖地「札幌のすみれ」出身で、食べに行ってみたいと思っていました。宅麺で「大島ラーメン」を取り扱っていることが分かり注文してみた。「すみれ」の味噌ラーメンはラードがスープ表面に層を作っており塩分もしっかりしているが、このスープはラードと塩分は控えめでバランスの取れたスープでした。

1

JUVENTINO ・40代/男性

2023年10月30日

追加トッピングはキャベツとモヤシ、ニンニクに生卵。麺量350gとトップクラスなので流石に家族とシェアしたが、大食いでは無いが案外一人でいけるかも。豚はバラが2枚付属で脂身はプルプル、肉の部分はとても柔らかく煮込まれておりとても美味しい。燻製されたウズラの玉子は小さいながらかなりの味染み具合でしょっぱめ。スープはカエシがビシッと効いており微乳化と言うよりは非乳化に近く、バランスの良い正当派な印象で食べ進めていってもクドさがあまり無い。ただスープ量がやや少なめでもう少し欲しい。

1

あっくん ・40代/女性

2023年10月30日

今まで何度もこちらの商品頼んでますが今回麺がいつもより細め?で規定の時間通り茹でましたが麺がボソボソと切れてしまい短くなってしまいました。チャーシューもひとつはパサパサでかたくて歯でちぎれないほど。
今までこんなことはなかったので大変残念です。もうこれが続くようならリピなしです。

2

syun氏 ・20代/男性

2023年10月30日

チャーシューが5枚、柔らかくボリューミーな一杯でした。別袋の脂、チャーシューはなんだか味が薄く感じて気持ち悪くなってしまいました。せめてスープ以上の塩分量であって欲しいです。スープはすごくまろやかで、麺とスープの相性は良く、どんどん麺が食べたくなる一杯でした。

1

艦長代理 ・40代/男性

2023年10月30日

赤味噌と白味噌のブレンドと豚骨、魚介、鶏がらと3種ものトリプルスープという贅沢な味わいのラーメンです。
濃厚すぎず、スパイスやニンニクなどの尖ったところが無い落ち着いた優しい味わいの味噌ラーメンです。
やはりラーメンではなく、らーめんなのがきもなのですかね。
ちぢれ麺がスープによく絡み、スープまでおいしい飲みきれる食べやすさは素晴らしいと思います。

1

艦長代理 ・40代/男性

2023年10月30日

有楽町の傍にある濃厚味噌ラーメンです。
こってりな味噌ラーメンが食べたいときにはこの一杯ってくらいに濃厚です。
味はとても美味しくて良いのですが、おっさんになってくると濃厚すぎて食べ終わってからがちときつかったりもします。
複数の味噌とスパイスのきいたWスープがとても美味しいラーメンです。

0

艦長代理 ・40代/男性

2023年10月30日

煮干しラーメンではなくらーめん。
字面的にもなんとにくカタカナよりひらがなの方が優しい感じがするように、こちらの煮干しらーめんも優しい味わいです。
魚介と豚骨のWスープと優しめの煮干しの味わい、少しだけ塩気強めな感じです。
煮干しをこれでもかと味わえるラーメンとは異なり、やさしめのらーめんです。
濃厚すぎないいい塩梅の美味しい煮干しラーメンだと思います。

1

艦長代理 ・40代/男性

2023年10月30日

濃厚煮干しラーメンと言えばここって位に濃厚な煮干しラーメンです。
煮干しをふんだんに使ってた醤油スープは、煮干しの風味と味とうまく混ざり合って濃厚なだけでなく深みのある旨味になってます。
煮干し好きにはたまりません。
苦手な方には全くオススメできませんが、煮干しラーメン好きには是非オススメです。

0

RAMEN60 ・60代以上/男性

2023年10月29日

脂の浮いた塩味の強いパンチの効いたスープに太縮れ麺が良く合います。麺は280gとボリューム十分です。2枚のチャーシューはホロホロと柔らかく良い味付けです。おすすめトッピングの刻みたまねぎは必須です。

0

2023年10月29日

2020年の絆イベント商品です。当時の一部記録より。
・新得丸鶏+比内○%?
・清湯
・鶏油上澄みの風味
・カエシ濃薄醤油キレコク
・味醂日本酒甘味少々
・酸味少々
・平打中細ストレート加水微高○%前後
・はるゆたか甘味シルキー滑らか歯切れ
・春よ恋はるきらり小麦風味強しっとりもっちり
・+しなやか、ノビ、コシ適度
・メンマ竿と穂先一本タイプ
・ローススライスチャーシュー、レアだがスープIn、低温解凍後スープ別にして加熱

0

mt. ・40代/男性

2023年10月28日

こちらのラーメン初めて頂きました。
最初出来上がりでスープ飲んで魚介系でありながら魚介臭さは殆どなく澄んでいて美味しいなと思ったのですが、まさかの貝が殆ど開いてない!w
しかも開こうとするとハサミでも使わないと開けないくらい固い。
全体の6,7割がそうだったので仕方なく一個一個開いてたら麺がスープを吸ってしまいスープも冷めてしまいとても残念な体験となってしまいました。しじみは好きなので期待してましたがこの作業を食べる人にさせるのが想定なのか?
良くわかりませんが、食される方は注意必要かと思います。

1

RAMEN60 ・60代以上/男性

2023年10月28日

臭みのない豚骨スープは煮干しの良い香りと昆布の旨味に甘みも感じられ円やかな仕上がりとなっています。細ストレート麺はツルツルと喉越し良くスープに良く絡みます。2枚のバラチャーシュー、極太メンマ、茎わかめはどれも良い味付けです。

0

butabala29 ・40代/男性

2023年10月27日

すんごいです。麺とタレのコク。付属のアブラとエシャロットとブタのクオリティ。追加のニンニクと玉ねぎ。自宅でこのレベルは宅麺でも頭ひとつ抜けてます。
そしてとみ田の極悪汁よ。味玉の黄身の上にアブラと乗っけて食べたらね。昇天、気絶しますよコレは。

1

むさし ・未回答/未回答

2023年10月27日

宅麺人気堂々たるナンバーワン商品が届いたのでいつものように普通に麺を茹でました。
完食した今レビューを改めて見てみますと何個か前のレビューで『この商品の麺は繊細だから丁寧に扱った方がいい』てありますね!!本当その通りです。
自分は「人気ナンバーワンの商品超美味しいんだろうな」「どれだけみんながおいしいおいしい言ってるかな」っていう味の評価のレビューにしか重点を置いてなくて、作り方の工程のレビューはじっくり見ていませんでした。
それで作り方の工程の注意点のレビュー見ていなくていつも通りに普通に麺を扱って作った商品は、麺が5cm以上あることはほとんどなくてとっても食べづらい商品に仕上がってしまいました。食べてる最中には「味は美味しいんだけど麺が3cmとかとにかく短すぎて、初めてラーメンをスプーンで食べることになったしもうリピートはないな」と心の中で思っていました。
ですが↓の方のおかげで「自分の作り方が間違ってた」「麺を茹でる時には商品によっては気をつけなければいけない時がある」ということに気づけたので、次は作る工程間違えることなく、美味しく商品をいただきたいと思っております。
皆様もお気をつけくださいませ!!

0

2023年10月26日

スープは鶏のベースに節もほんのり効かせた、あっさりすっきりのあまうま醤油味。
塩分濃度は約1.5%と平均的で、糖分濃度は約9.4%と甘めになっています。
湯煎をしない冷蔵解凍の冷製ですが、あまり冷やし過ぎると鶏油が白く固まり、鶏肉の食感もより硬くなるので注意です。

麺は多加水平打縮れ太麺で、つけ麺のように麺を水で洗い、冷たく〆てから盛り付けます。
瑞々しくツルツルとした滑らかな麺肌と、モチフワで強いコシのある食感に加え、
麺自体の甘味も抜群で、噛めば噛むほどに美味しさが広がります。スープとの相性も抜群ですね。

付属トッピングは鶏肉と鶏皮の醤油煮、花車型蒲鉾(ナルト)、鶏油の3品。
鶏肉は食肉用に50日前後肥育された肉用鶏(若鶏・ブロイラー)ではなく、
鶏卵の生産用として2年前後の産卵期間を経た採卵鶏(親鶏・レイヤー)なので、
肉質の柔らかい若鶏とは異なるコリムチの強い弾力と濃厚な旨味が特長として表れています。

<ちなみに>
「冷たい肉そば」は常温くらいのぬるい親鶏出汁に親鶏肉と長ネギと田舎蕎麦を合わせた西村山郡河北町発祥のご当地そば、
「鳥中華」は和風出汁に鶏肉と天かすと中華麺を合わせた天童市発祥のご当地ラーメンで、どちらも山形県名物として知られています。

新旬屋の「冷たい鶏中華」はその2つをミックスし、冷やしラーメンの要素も組み込んだような創作メニューですが、
「冷たい肉そば」は「冷やしラーメン」とは別物で、スープには鶏油が使われており、
動物性油脂は冷やし過ぎると油分が固まってしまう為、通常は鶏油の融点をやや下回るぬるい状態で提供されます。
河北町の冷たい肉そばはぬるくて冷たくない、と言われるのにはこういった理由も含まれます。

ちなみに冷やしラーメンや冷やし中華には冷たくても油が固まらない植物性油脂が基本的に使われており、
キンキンに冷やしても美味しく食べられるように設計されています。
また蕎麦つゆには油分が殆ど無いので天かすや揚げ物の油がコク出しとしてマッチしますが、
本品には鶏油が使われているので、鳥中華のように天かすを入れると油が重なりややクドくなります。

15

2023年10月26日

タレはまろやかなド乳化豚骨で、醤油のキレとラー油の辛味が味をキリッと引き締めています。
塩分濃度はちばから油そばよりも少々低めですが、豚骨濃度はちばからよりも高く、濃厚でドロっとしています。

麺はワシモチの角刃平打縮れ太麺。麺帯の厚みはちばから麺と同じ位ですが、幅はscLaboのほうが茹で上げ後で1ミリほど細く、
麺肌もザラザラしており、側面のギザギザも深めなので、総じてちばから麺よりもタレとの絡みが良くなっています。

トッピングのゴロゴロブタは具入りスープと表示されていますが、今回届いたものはタレと別包になっていました。
別々になっているとタレやスープの味を吸わずに済むのでよいですね。

ちなみに玉葱スライスと小口ネギを和えたものはシロという実店舗のトッピングで、濃厚でオイリーな味の中に瑞々しい清涼感を与えてくれます。

フォーマットはちばから油そばと同じですが、
ちばからのラー油には八角などのスパイス感があり、麺もタレも特徴が異なるので、味的にはそこそこの違いが見受けられます。

塩味とスパイスの香りを求めるならちばから、豚骨の風味と旨味をストレートに味わいたいならscLaboかなぁというイメージですが、
タレ自体は今現在のちばから油そばよりも本品のほうが大将時代のちばから本来の味に近いものを感じます。

13

2023年10月26日

スープは鶏油多めの家系スタイルな豚骨醤油で、塩分濃度は約1.9%と家系基準ではやや低めなものの、糖分濃度は約12.6%と結構高め。
そこに付属トッピングの辛肉味噌を溶かすと更に塩味と旨味が増し、家系基準でも濃め以上の状態になります。

また鶏油と混ざり合う事で勝タンにおけるラー油の役割も果たしますが、辛味は耐え難い程でもなく、花椒も別添なので、量の調節が可能です。
このように、辛肉味噌を溶かす前と後で、箕輪家とビンギリの両方のバリエーションが味わえるような面白い仕組みとなっています。

麺はワイド型の角刃緩ウェーブ中太麺。硬めにも軟めにも適したタイプで、
舌触りは家系麺とは少々異なるものの、長さは家系スタイルで、酒井の麺とほぼ同じ短さにカットされています。

その他具材は板海苔3枚以外に付かないので、コスパの面で賛否両論あるかもしれませんが、味が濃いのでライスとの相性が良く、
肉味噌を溶かす前の家系スープと海苔、肉味噌を溶かした後のビンギリスープと海苔、
そして残った具材を乗せた肉味噌丼と海苔という、3段階のライスの食べ方を楽しむ事が出来ます。

箕輪家は亜流の家系、ビンギリの勝タンも本場勝浦市の典型的な勝タンとは違う変則タイプですが、
そのライスに合う亜種同士を組み合わせたら新種のおかず系ラーメンが爆誕したみたいな、
ある意味イノベーティブ・フュージョン的一品になっているんじゃないかなと思います。

9

脂マシマシ ・50代/男性

2023年10月25日

スープの味がとても濃く、茹でもやし400gとキャベツを入れても、味は薄まらないので野菜が進みました。
麺は、うどん?と思う程の太さになり濃いスープと絡んで麺の味もしっかりしていたので、凄いラーメンだなぁ~と思いました。

具は、メンマとタンが入ってメンマ好きな私ですが満足する味でした。もっと、メンマを入れ頂きたいです。
タンは、ホロホロとほぐれて炙っているのかほのかに煙りの匂いがして、それが食欲をましました。
後、自分で作ったチャーシューと煮卵をトッピングをして、生卵までも投入しました。でもスープが薄くならないのは不思議です。
生卵のトッピングも合いますよ!

美味しく頂けたので、満足しております。
もう少し、麺の量があれば大満足です!

2

パラドキサ ・20代/女性

2023年10月25日

スープの封を切ってから漂う牡蠣の香りでとても食欲を煽られます。味も塩味あっさりで旨味があり、全粒粉の麺と絡んで美味しいです。個人的にメンマが好きなのでたっぷりと入っており嬉しかったです。鶏チャーシューが硬くなってしまっていてせっかく他が美味しいで少し残念でした。スープは店主コメントの通り、ご飯ともいただき完飲です。また頼みます。

0