レビュー一覧

とけたた ・30代/女性

2020年06月25日

超コッテリ派の立場からなので、アッサリスープや赤身多めの豚が好きな方は星を2つ位足して読んでください。
キレのある醤油味でした。醤油がよく立ってます。好きな人にはたまらないはず。甘さ控えめで醤油が強いスープが好きか、複数の風味が合わさったまろやかなスープが好きかで評価が分かれると思いました。我が家では意見が半々。
味は濃いです。そのままは飲めないので調理前に野菜を多めに買ってくるのは必須。茹で野菜は水分を切らずにそのまま入れてちょうどいい味になりました。
麺はインスパイア系とか極太麺に慣れていると他と比べて細めに感じますが、細いわけじゃないので細麺派は苦戦します。
豚は5枚ですが小ぶりなので大判の豚を乗せるお店の2枚分位です。初めて食べたので偶然か分かりませんが赤身が多めでした。脂の少ないスープと合い全体のバランスは良かったです。他店の豚は脂が強すぎると感じる人にはピッタリだと思います。豚はジューシーでトロトロが好きなので私には物足りない食感でした。
スープと豚の脂がコッテリ強いラーメンが好みなので私はリピートしませんが、まずいわけではなく好みだと思うから、気になったら迷うよりは1杯試してみるのをおすすめします。

0

2020年06月25日

はりけんは筑波の本店しか行った事がないので、新商品のけいすけの鴨つけと食べ比べしようと思い一緒に購入しました。
スープは鴨清湯で、表面を覆う鴨油も香り良く、カエシは醤油濃い目で鴨南蛮に寄せた感じのあまうまタイプ。
麺はうねりのある中太平打麺で、ライ麦配合だけにライ麦パンのように黒みがかっており、独特の酸味が春よ恋の甘味と上手い具合に調和しています。
付属トッピングは柚子ピールと、あと鴨つくねと鴨ロースが同包されていますが、鴨ロースは低温調理だったので、つくねはスープで温めて、鴨は自然解凍にしました。パックごと湯煎すると鴨ロースにも熱が通ってしまうので、味にこだわりたい方は注意です。
ちなみにけいすけの鴨つけは鶏と鰹も効いた白湯スープでタイプが真逆だった為、お互い比較対象にはなりませんでしたが、どちらも違う方向性で美味しく頂けました。

1

2020年06月25日

実店舗含め未食だったので、はりけんの鴨つけと一緒に購入して食べ比べをして楽しみました。
お勧め通り麺は熱盛にしましたが、そこに和風出汁(粉末調味料の事かな?)まで加えると本来の味が壊れてしまうので、和風出汁はやめておきました。
スープは鴨と鶏の白湯に鰹と根菜を加えたトロみのあるタイプで、麺はもっちりとした全粒粉の縮れ中太麺。
トッピングはコリコリの細メンマと柚子香るネットリ滑らかな鴨団子が2つ。
スープに関しては塩気も優しくまろやかな味わいですが、鴨以外の出汁も主張が強いので、一応バランスは取れているのですが、鴨を軸に考えるのであれば鶏と鰹はここまで上乗せする必要もないかなと思いました。これなら和風出汁で味を崩しても、それはそれでB級グルメっぽくていいのかもしれません。
ちなみにはりけんの鴨つけはあっさり清湯でタイプが真逆だった為、お互い比較対象にはなりませんでしたが、どちらも違う方向性で美味しく頂けました。

0

JUVENTINO ・40代/男性

2020年06月24日

追加トッピングはネギと味玉と海苔。麺は全粒粉入りの中細タイプ。具材のチャーシューは肉質しっかり系の肩ロースとフワリと柔らかいバラチャーシュー。一方メンマはコリコリ食感の細切りメンマと、サクサク食感の穂先メンマ。一杯の小さな丼にそれぞれ2種の具材が織り込まれているのは素晴らしいサービス。スープは鶏ベースであっさり油分は少なめ、醤油がキリッと効いている。鯖節などの魚介の風味も良く、スッと体に染み渡る美味さ。呑んだ後や朝ラーでいただきたくなる、そんな気分にさせる逸品です。

0

はまの大将 ・40代/男性

2020年06月24日

紹介写真で大きなチャーシューが乗っていても
実際届いたらカスみたいなチャーシューしか入っていない事も良くあるのですがこちらの商品にはチャーシューがどっさり入っていてとても満足に行くラーメンでした。

0

アーリー ・40代/男性

2020年06月23日

前出のレビュー通りタレは小分けで麺は1梱包。家族向け仕様でしょうか?仕方ないので解凍後、勘で半分にして一食ずつ食べました。感想は酸味のない、味濃いめの冷やし中華。タレがやや塩辛いが、本来は真夏の塩分補給の意味合いも?卵と合わせてもやや塩味が先行します。麺の食感とコシ、風味がとにかく良く、シンプルに麺をがっつりいきたいときには最適かと思います。

0

じゃい ・40代/男性

2020年06月23日

ほしかった皆様には申し訳ないが、なんとかこちらをゲットすることに成功!
いざ調理!といっても湯煎などするだけだが~
いろいろ持ち合わせなどなく、盛り付けなども素人なので~
あわせて実食!

[取説] http://photozou.jp/photo/show/1771915/265779063

トッピングはメンマは穂先っぽさのあるもので、味のしみ込みはよく、食感もいいコリコリ感。チャーシューは薄目カットではあるが、これもしっかりたれなどのしみ込みがよくうまし!3枚あったのもうれしいところ!

スープは説明によると、黄金色に澄んだもので、香川県西部の燧(ひうち)灘で獲れる伊吹島の最高級イリコと瀬戸内の小魚、香川県産の鶏と豚の旨みが渾然一体となっているとのこと。使用する薄口醤油は、県内で家内工業規模程度の小さな醤油屋さん謹製のものを使用していて、澄みきった中にも得も言われぬコクを秘めた黄金色の絶品となっているという。
確かに引き上げた時に醤油の濃い色ではなく黄金色だったのは特徴的。三位一体のものは各々のうまさをしっかり発揮!向こうらしく醤油の支えと出汁感の良さが出ていてうまし!背油もギトギトすぎず効果的!

麺は説明によると、国産小麦の北海道産ハルヨコイと準強力粉などをブレンドし作られるとのことで、多加水で練り上げ完熟させることによって、喉越しと歯切れの良さを満たす唯一無二の中華麺に仕上げられているという。「麺硬め」の風潮が強い中、しっかりと茹で上げた中華麺を素早く啜る食べ方を想定して仕上げているとのこと。うどんの様、飲み込むように喉に送り込むそんな風に啜り込める食感の中華麺を研究を重ね完成させたもので、喉越しと歯切れの良い食感は、麺にうるさい香川県人を唸らせる逸品という。
やはりこの辺は太すぎずラーメンらしさを演出するものであったかなと。コシの良さもうどん県ならではの感じ。するっと行けるのど越しにしっかり吸って乗ってくる絡み吸いつきはよいもの!麺量もちょうどよし!研鑽されたものというのがよくわかるもの!

荘内半島の海の幸と、新鮮な肉の旨さを存分に引き出し作られているというものはうどん県の方も納得されるというのがわかる良さでうまかった!やはりこれが現地に行かなくてもいただける喜びは大きい!機会があればぜひ現地にも行っていただきたいものであった!

1

バスケ ・30代/男性

2020年06月22日

かなりおいしい味噌ラーメンです!!!麺もスープとよく絡み、チャーシューも柔らかくて食べ応えがあります!スープはほんとに最後まで飲み干せると思います!気づいたらほぼなくなっていました。
実際に店舗で食べてみたい一品です!!

0

アーリー ・40代/男性

2020年06月22日

塩、と想像して薄い、優しい、結果物足りないと言った私のネガティブな想像を全て覆す素晴らしいラーメンです。出汁は濃厚、塩味もギリギリすぎずしっかり、麺は喜多方系の中太縮れ、コシしっかり、風味良好。具材も個々の出来が良く全体バランス秀逸、不足なし。一食して素晴らしかったので再購入しようと思ったら販売終了・・。期間を経て入荷待ちになったので、次回入荷したら即買いしようと思います。

0

まよ ・40代/男性

2020年06月22日

二郎系が自宅近くにない為、購入いたしました。
はじめは半信半疑でどうなのかわかりませんでしたが、食べて納得のいく味でした。
肉のボリュームにびっくり!
野菜マシマシで作らせて頂きましたが本当に美味しいでした。
にんにくの必需品ですね!
また、購入したい一品でした。

0

2020年06月21日

担担麺といっても四川風とは全く異なる日本式タンタンメン、というか要するにピリ辛ねりごま肉味噌ラーメンです。
花道は通常の味噌ラーメンもそうですが、こちらも淡色味噌の味がしました。
そこに化調をガッツリ効かせたあまうまゴマ味噌スープにたっぷりの辣油、ほんのり痺れる大量の炸醤に角煮状の軟らか豚バラチャーシューが2枚、そして麺は緩ウェーブのもちもち多加水太麺が200g弱とボリューム満点。
このタイプは刻んだ玉葱とおろしニンニクと黒酢を数滴垂らして、最後にライスを投入してスープごと掻き込むのが好きです。

0

まるQ ・50代/男性

2020年06月21日

風味や触感が、本当にとても素晴らしい麵です。お勧めします。
スープは味噌が際立つわけではありませんが、絶妙なバランスのスープ(量が少な目でしたが)です。
ただ、とても残念なのですが「つけ麺」としてダメかと思います。
【麵の長さが短すぎです。今の2倍の長さがあれば、各段に高い味わいを感じられるでしょう】
真に美味しい日本蕎麦は、ツユよりも塩で食す方が「旨い」のですが、ツユを付けて食すのであれば【啜る】を考慮し、啜って旨い「つけ麺」にしなければならないでしょう。

0

しゃしゃ丸 ・40代/男性

2020年06月21日

写真の見た目から醤油が濃いのかと思ったら濃くはなかった。なかなかにマイルドだが旨味が強くて、トッピングした細もやしが美味しく食べられた。
麺は長めに茹でたけど火力が弱かったのか思ったよりも固かった。お店(正解)はどれぐらいの固さなのだろうか?

0

JUVENTINO ・40代/男性

2020年06月21日

追加トッピングは九条ネギと味玉と海苔。麺は茹で時間1分の細麺ながら、食べ終わりまでしっかり美味しい秀逸な麵。具材は大きめなバラチャーシューと拍子切りのメンマ。チャーシューはやや脂身多め、メンマは軽めのザクザク食感で甘め。スープはとてもクリアで美しい。塩分濃度は見た目通り薄めながら、鶏出汁自体もそれほど強めに主張して来ないあっさりタイプなため、塩にキレを感じる。全体として薄味の分類に入ると思うが、個人的には物足りなさは感じず美味しく完食した。

1