totoi ・40代/男性
2020年07月22日
0
totoi ・40代/男性
2020年07月22日
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
噛めば噛むほど良い。やはり味が濃いのが良い。
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
★5。豚骨ラーメンはハッキリ言って、好き嫌いがある。自分の中でも臭いが凄まじく口に入れただけで独特の味がして食べれない豚骨ラーメンがあったが、この豚骨ラーメンはものすごい食べやすくて美味しかった。いけるとんこつラーメンである!
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
味良し、野郎は醤油の方が好きで評価は美味しいなーくらいだったが、女性は今までで食べた塩ラーメンの中で一番とても美味しかったと言っていた。
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
★5ちょうどくらい。背脂の煮干しだからとても期待していたが、みごとに期待に応えてくれた。とても美味しかった。
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
★6自分の中ではそれくらいある。背脂とついた物を食べると大体外れはなかった。というより、とても美味しかった。噛めば噛むほど麺に出汁が絡んで旨味が染み出てくる。これはもう一度食べたいと思った。
0
mourre ・20代/男性
2020年07月22日
二人で分けても満足できる量がありました。出汁は…自分はあまり好みではなかった。家系ラーメンみたいな旨味の暴力っぽいのを期待していたが、そこまで濃くは無かった。でもまあ、美味しいのには変わりない。チャーシューもデカくて満足。麺の太さもグッド。
0
mktk9 ・50代/男性
2020年07月22日
塩加減が絶妙で、これこそが塩ラーメンを食べてるなと言う感じです。麺は取説以上の時間茹でないと固い感じですが、中太で塩味に絶妙に合います。メンマが3~4個入っていますが、味が染みててとてもおいしいです。こんなおいしいメンマは今までに食べた事がな、、、くらいに思いました。麺の茹で具合が難しいのであえて4点ですが、2度目はその辺を考慮すれば良いだけ。また注文したいです。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月22日
スープは豚そばよりも粘度があり、それなりにドロついています。味は豚そばと同じこうじ系全開のマタオマタイプですが、甘味酸味は比較的に抑えられています。
麺はコシの強い多加水極太ストレート、トッピングはラーメンと同じ穂先メンマ2本とバラスライスチャーシュー1枚。
とりあえず、5~6年前に行った時に比べ麺が格段に美味しくなっていたように感じて驚きました。
0
s n ・20代/男性
2020年07月21日
家系の中では豚骨臭が強めの部類です。ほうれん草がスープに既に入っており、スープの香りを吸って豚骨ほうれん草になっていました。豚骨好きなので気になりませんが、初心者向けではないかと思います。替え玉は別のテイストのラーメンになってそれはそれで面白かったです。安くて多くてそこそこうまい、そんな商品でした。
0
おーし ・30代/男性
2020年07月21日
魚の味は全くせず、普通のラーメンと鰹を使ったラーメンの違いがわからなかった。どっちが美味しい?と聞かれたら悩むなー。次は両方とも購入して、比べてみたい。
0
おーし ・30代/男性
2020年07月21日
黒マー油をかけたらニンニクの匂いが来た。でも、食べ始めると匂いは気にならず、美味しく食べられた。次は黒マー油なしで食べてみたい。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月21日
スープは大山鶏の中の「匠の大山鶏」という銘柄鶏をベースに、ゲンコツ、背ガラ、鰹、煮干で炊いたコクのある弱粘度タイプで、甘味に加えほんのり酸味も効かされています。
麺は開店当初は六厘舎時代から繋がりのあるカラス氏のさなだ専用麺でしたが、何度かマイナーチェンジが施されたそうで、移転後の現在は加水率高めでタピオカ粉と極少量の全粒粉を配合したツルムチの太麺となっています。
トッピングは吊し焼の厚切りバラロールチャーシューと極太メンマ。
三郷時代よりも鶏感と旨味の層が増しており、味にはメリハリが、麺とスープには一体感がある、緻密な計算の上に作られたハイレベルなつけ麺です。
0
風鈴音色 ・40代/男性
2020年07月21日
全てがバランス良く、一本筋が通った美味しい一品でした。地方でこれがいただけるのは本当にありがたい。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月21日
平子煮干の効いた醤油味にカメリアラードを浮かべたスープ、草村商店の角刃20番手縮れ中細麺、キシキシ食感のモモチャーシュー、ゴリゴリ濃口メンマ、厚切ナルトと、永福町大勝軒の特徴の要所を押さえた模範的なインスパイアラーメンです。
ちよだらしさを挙げるとすれば、永福町よりも煮干のエグみが少なく、節系も頑張っていて、やや塩辛いといった点です。ベースはあっさりですが、カメリアラードと塩気も強めなので、それなりにパワフルです。
永福系はどこで食べても麺ヤワがデフォな気がするので、試しにやや硬めに茹でてみましたが、逆にそれっぽさが無くなってしまいました(笑)
0
アーリー ・40代/男性
2020年07月20日
まったりとした濃厚スープ。鴨?は良く判りませんが、魚介が旨味、つけ麺らしさを幇助している為、くどさを感じさせずかつ余計な甘味が無いのが良いつけ汁です。麺はコシも風味も良い全粒粉入りの太麺で美味し。トッピングのつくね、柔らかすぎも、柚子の風味とジューシーさが良い。総合的に美味しいのですが、値段の高さ、何故か燃えるような食欲をそそらない為☆3です。やはりつけ麺愛が足りないのでしょうか・・・。
0
RAMEN60 ・60代以上/男性
2020年07月20日
濃厚な煮干しスープに、太麺が良くマッチしてとても食べ応えあり。バラチャーシューは柔らかく、太メンマも歯ごたえがあって美味しい。残ったスープにご飯と溶き卵で雑炊を作りましたが、最後まで美味しくいただきました。
0
RAMEN60 ・60代以上/男性
2020年07月20日
烏賊の風味が最後までしっかりと感じられるスープは、くどさも無く以外とあっさりしている。このスープに細麺が良く絡み美味しい。バラチャーシューは柔らかく、残った汁に和え麺をつけて食べると付属のタレの味も合わさってまた別の美味しさを味わえます。おすすめトッピングの刻みタマネギは是非加えたほうが良いです。
0
みっく ・50代/男性
2020年07月20日
スープはしょっぱい
お湯で割っても、なおしょっぱい
麺は平打ち太麺だからか、茹でてもなかなかほぐれず、規程のゆで時間でも最後まで塊が残ってしまった
味は悪くないし、麺ももちもちしておいしいんだけど、残念です
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月20日
久々再販の麺でるですが、以前のものと印象に少々変化がありました。
麺は自家製でうねりの強いモチモチの平打太麺。中加水なので長めに茹でても強いコシを保ちますが、知人の常連さんは常にバリカタでお願いしていると言っていたので、カタメ好きな方は6分茹で位にチャレンジしてみるのも面白そうですね。
スープは非乳化醤油タイプで、アブラは液状と細かい背脂粒が並量程度に浮いています。
ブタは小ぶりの薄スライスで、軟らかいもののややスカでボロボロに崩れます。
麺でるの店主はタローをプロデュースしており、味もよく似ているので、タローがお好きな方は大体イメージがつくと思います。ただブタはこちらのほうが小サイズです。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月20日
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年07月20日
一時期メディアやラヲタ達の間で話題に挙がったお店ですが、それ以来行ってなかったので10数年振りに頂いてみました。
担つけはTETSUや六厘舎で有名になった開化楼のカラス氏が2006年に開発したチーメンを2007年に導入してブレイクしたメニューです。
ちなみにチーメンというのは添加物を一切使わず鹹水とブレンド小麦のみで作られた浅草開化楼麺の名称で、担つけに使われているのはその平打手もみ麺ですが、店主が年齢層の高い三河島のお客さんにも美味しく沢山食べてもらえるように平打麺を選んだそうです。(ただ原材料表示に添加物の表記がありますので、現在は麺を変えたようですね)
そんなツルモチの中太平打麺と合わせるスープは八角の香るマイルドな辣油を浮かべた粗粒の胡麻だれ。スープ量も多く、メンマと有料トッピングの切り落としチャーシューもどっさり入っておりサービス満点。
担つけ自体は当時他の店でも出していたのでここが元祖って訳でもありませんが、麺と合わせた味には独特の個性が感じられるオリジナルの一品である事は間違いありません。
0
ぼむ ・30代/男性
2020年07月20日
全く小さくまとまってない。
五角形荒ぶる系でいて、奇跡のバランス感じる滋味深き一杯。
帆立の旨味が全面に押し出された味を想像していたが、
何より驚いたのは岩海苔とキノコの組み合わせ。
今や珍しくもなくなった岩海苔は乾燥キノコ(だと思う)と何やら上手く炒められていて、これがまた美味い。
時間とともにキノコは表情を変え旨味を増す、岩海苔は帆立の磯味を引き出す。
麺の相性も良い。
マジで、思てたんと違うオブザイヤー。
0
ぼむ ・30代/男性
2020年07月20日
全く小さくまとまってない。
五角形荒ぶる系でいて、奇跡のバランス感じる滋味深き一杯。
帆立の旨味が全面に押し出された味を想像していたが、
何より驚いたのは岩海苔とキノコの組み合わせ。
今や珍しくもなくなった岩海苔は乾燥キノコ(だと思う)と何やら上手く炒められていて、これがまた美味い。
時間とともにキノコは表情を変え旨味を増す、岩海苔は帆立の磯味を引き出す。
麺の相性も良い。
マジで、思てたんと違うオブザイヤー。
0
まるQ ・50代/男性
2020年07月18日
湯煎したスープは袋のまま良く振ってからドンブリに注ぎました。
「スープのバランスが良い豚骨醤油ラーメン」でした。
「チャーシュー、メンマ、焦がしネギ」が別添は高評価です。
ただ、スープと麵の相性が良いとは思えず・・・
麺はもう少し太くする。または、角麵にする。かでしょう。
豚骨醤油ラーメンが好きで、麺は九州系が好き。な方向けでしょうかとは感じましたが、ブタ臭くはありませんでしたので中途半端と感じてしまうかもしれません。
0
醤油のコクが、やや薄めな感じでしたが、ほぼ店で食べる横浜ラーメンの味でした。 トータルで、かなり料金が高くつくけれど、コロナのせいで外食を控えている人間には、ありがたいラーメンですね。 冷凍なのに賞味期限が1か月弱なので星4つにしました。 横浜ラーメン好きな私は旨いと感じました。