ラーメンまとめ

【2024年版】天理でガッツリ楽しむスタミナ満点ラーメン|天理市にある人気ラーメン店10選


地元の大学生向けに、中華料理をベースに作られたという天理ラーメン。市の中心部には、宗教施設や大学などがあり、大阪から電車や車で1時間ほどというアクセスの良さから、多くの人が集まります。今回は天理ラーメンをはじめ、天理エリア周辺でおすすめのラーメン店10選ご紹介します!

2024年11月25日 更新
【2024年版】天理でガッツリ楽しむスタミナ満点ラーメン|天理市にある人気ラーメン店10選 - サムネイル
総合ランキングバナー


(1)寒さの中も染み渡る一杯|彩華ラーメン 屋台店



彩華ラーメン屋台店の魅力

天理にある人気の屋台ラーメン店で、ニンニクが効いた濃いめの醤油スープが特徴。
屋台の雰囲気と寒い夜にぴったりの温かいラーメンが魅力です。
白菜やニラがたっぷりと入り、ボリューム満点な一杯。
車も停めやすく、アクセスが良い点も便利。特に寒い時期には、身体が温まるラーメンとして地元民に親しまれています。

これが定番:サイカラーメン(小)

こだわりの鶏ガラスープにニンニクと豆板醤の辛さが効いた、深い味わいのラーメン。白菜やニラがたっぷり入っており、野菜の甘みとスープの濃厚さが絶妙にマッチします。縮れ麺との相性も良く、食べごたえ満点です。
モモのチャーシューがしっかりと入った一品、モモチャーもおすすめです。脂身が少なく、ほどよい旨味を感じるチャーシューと、ニンニクの効いたスープが絶妙に絡みます。寒い日にはぴったりの温かさを提供してくれるメニューです。


【営業時間】
[平日] 17:30頃〜24:00
[土・日・祝] 16:30頃〜24:00
【定休日】無休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/3319.html

(2)基本を大切に丁寧に創り上げる一杯|麺食堂 88




麺食堂 88の魅力

奈良・結崎から、移転し、2019年から現店舗でオープン。
「刺身のようだ。」とも表現されるこだわりの自家製麺が人気です。
基本メニューはつけそば・中華そば醤油・中華そば塩・まぜそばの4種。
こだわりの麺をダイレクトに味わえるつけそばでは平打ち麺を使用。
小麦の豊かな香りとピチピチとした食感がたまりません。
つけ汁は、国産地鶏と魚介を合わせてとった出汁が旨みたっぷり。
つけ汁の中にはゴロゴロとしたチャーシューブロックが入っておりボリューム感があります。
このつけ汁を最後まで味わってもらいたいと提供される、〆のスープ割りが嬉しい。
中華そばに使われる一番出汁をポットで出してくれます。
つけそばと同じ麺を使用したジャンクそばもおすすめです。

これが定番:中華そば醤油

スープは地鶏と魚介からとった出汁に「片上醤油」の醤油をブレンドしたふくよかな味わい。
コシのある自家製平打ち麺との相性もバッチリです。
肉の旨みがギュッとつまったドルチェポコのチャーシューと、タレの浸み込んだ煮玉子など、バランスのとれた一杯です。


【営業時間】11:00~15:00(L.O.)
【定休日】火曜日・水曜日
【Twitter】
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/121812.html

(3) 関西で味わう本格家系|IEKEI KANSAI王道家直系 我道家



我道家の魅力

「我道家」は、関東の家系ラーメン名店「王道家」の直系店として、関西に本格的な家系ラーメンを提供する店舗です。
濃厚な豚骨スープに、香り高い燻製チャーシューや、絶妙なバランスのほうれん草が特徴。
メニューやトッピングのカスタマイズも豊富で、ラーメン好きにはたまらない一杯が楽しめます。
店内はカウンターとテーブル席があり、居心地の良い空間です。濃いめ、固めの味付けが好きな人には特におすすめのラーメン店です。

これが定番:極上チャーシュー麺

しっとりジューシーな燻製チャーシューがたっぷりと乗った贅沢な一杯。濃厚な豚骨スープとタレの切れ味が、チャーシューと絶妙に絡み合い、まさに家系ラーメンの王道です。スープの中毒性があり、最後まで飽きることなく楽しめます。


【営業時間】11:00~15:00/15:30~23:00
【定休日】月曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/138778.html

(4)奈良県民のソウルフード|彩華ラーメン本店




彩華ラーメン本店の魅力

昭和43年、天理市で創業。
屋台から始まり、現在の天理ラーメンの特徴である、ラーメンに白菜をのせるスタイル発祥のお店です。
「お腹いっぱい食べて元気になってもらえるように」とつくられたラーメンはボリューム十分。
具材にシャキッと炒めたたくさんの白菜とニラ・ニンジンなどの野菜、豚肉が丼を覆うほどたっぷりのっています。
スープは秘伝の醤油だれベースにニンニクとラージャンが効いたピリッとキレのある味わい。
辛みと野菜の甘みが相まったスープに。
プリッとした細麺がよく絡み、箸が止まらない美味しさです。
「体も心も温まる味を」という創業者の想いから生まれたオリジナルラーメンは3世代に渡って通うファンも多く、
関西エリアを中心に屋台も含め10店舗以上を展開している人気店です。

これが定番:サイカラーメン

小(1玉)、大(2玉)から選べます。
トッピングにチャーシューや煮玉子をのせればさらにボリュームアップ。
辛いのがお好みの方は、四川省直輸入のラージャンを追加して味変を楽しむのもおすすめです。


【営業時間】11:00~24:00
【定休日】無休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/7398.html

(5) 「天スタ」の愛称で親しまれる|天理スタミナラーメン本店




天理スタミナラーメン本店の魅力

天理スタミナラーメン本店の起源は、とあるライブハウスでライブの終わりにラーメンをふるまっていたことが開業のきっかけとされています。
オリジナルの味わいが評判を呼び、次第にラーメンを目当てに訪れる人が出るほどになりました。
昭和55年にはついに屋台を開業。
それ以来「天スタ」の愛称で親しまれ、近畿を中心に多くの店がチェーン展開しています。
長時間煮込んだ豚骨スープは、背脂と炒めた野菜の香ばしさが加わりコクのある味わいに。
「お客様に元気を」と、ニンニクと豆板醤を利かせたキレのある醤油ベースのスープにやや細め卵入り自家製麺がよく合います。
この味を家庭でも体験したいという声も高く、カップ麺やお土産用ラーメンも発売され、奈良県民のソウルフードとして広く親しまれています。

これが定番:スタミナラーメン

白菜などの野菜がたっぷり入っていて丼も大きいので、普通サイズでもかなりのボリューム感です。
麺を食べ終わった後のスープにライスと生玉子を入れるのもツウな楽しみ方。
ぜひ一度お試しあれ!


【営業時間】
【平 日】11:30~翌2:00
【土曜日】11:00~翌2:00
【日・祝日】11:00~翌1:00
【定休日】無休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/4732.html

(6)上品な旨味とビジュアルが嬉しい一杯|麺屋 一徳




麺屋 一徳の魅力

店内は、カウンター席のみ。
メニューは塩ラーメン・醤油ラーメン・替え玉・ライス・〆のご飯、とシンプルなラインナップ。
店主は奈良市の有名店「まりお流ラーメン」で修行経験をお持ちですが、自身のお店では修行先とは真逆の清湯スープのラーメンを提供しています。
スープはいりこと鰹や昆布の出汁感に鶏の芳醇な旨味、まろやかな魚介系スープはお出汁のようにまろやかで芳醇な味わいです。
麺は中細ストレート麺で優しいスープと相性ぴったり。
替玉は少し柚子胡椒を付けて味を変えていただくとまた違った美味しさを味わえます。
トッピングのレアチャーシューは最初はピンク色ですが、少し出汁につけて色が変わるタイミングで食べるととろけるおいしさ。
あっさりですがクセになるラーメンに、客足が絶えない人気店です。

これが定番:塩ラーメン

透き通った魚介系スープと細麺が絡み合う絶品塩ラーメン。
最後に残ったスープに〆飯を入れる食べ方がおすすめ。
ご飯にのった鶏ささみとネギ、添えられた柚子胡椒を入れて最後まで美味しく味わえます。


【営業時間】11:00~14:00/18:00~21:00
【定休日】火曜日
【Twitter】@menya_ittoku
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/31912.html

(7)ゆっくりラーメンを楽しみたい方に|らぁ麺 せんいち



せんいちの魅力

「せんいち」は奈良県天理市に位置するラーメン店で、埼玉の名店「四つ葉」出身の店主が手掛けています。鶏の旨味を引き立てた清湯スープと、スープとの相性が良い自家製のストレート細麺が特徴です。店内は清潔感があり、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとラーメンを楽しむことができます。天理駅から徒歩圏内でアクセスも良好。常に新しいメニューに挑戦し、進化を続ける人気店です。

これが定番:特製醤油らぁ麺

鶏の旨味が凝縮された清湯スープに、醤油のまろやかな風味と魚介の香りがほんのり加わった一品。
自家製のストレート細麺はスープと絡みやすく、特製チャーシュー(豚肩ロース、豚バラ、鶏モモ)の味わいも豊か。
味玉やメンマも一つ一つ丁寧に仕上げられており、全体のバランスが完璧です。


【営業時間】11:00~15:00
夜営業はTwitterにて
【定休日】不定休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/144357.html

(8)昭和59年創業!昔ながらのラーメン|特製ラーメン専門 豚菜館




特製ラーメン専門 豚菜館の魅力

昭和59年創業。
初代から三代にわたり家族で店を切り盛りする、アットホームな雰囲気が魅力のお店です。
昭和の風情を残す昔ながらのラーメン店で、地元だけでなく県外からのファンも多く訪れます。
メニューはシンプルに醤油・味噌スープの2種類。
それぞれサイズが小・中・特大から選べます。
長時間じっくり炊いた豚骨と鶏ガラの出汁に醤油ダレを合わせたスープは、しっかり塩味のなかに甘みも感じられ旨み抜群です。
麺は近藤製麺所の細麺を使用。
京都の名店が多く使用しているというこだわりの麺は、滑らかなのど越しが醤油スープと絶妙に合います。
たっぷりのったチャーシューは薄切りで適度な脂身としっかりした味付けがたまらなく、スープを吸って旨み倍増。
ライスと一緒に食べるのもおすすめです。

これが定番:醤油ラーメン

昔から変わらない懐かしい味わいのラーメン。
たっぷりのチャーシューがのっていて、食べ応えがあります。
メンマも味付けしっかりしており、ライスやビールのお供に合わせてはいかがでしょうか?


【営業時間】11:15~15:00/18:00〜20:00
【定休日】月曜日・日曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/4722.html

(9)一杯食べればたちまち満腹に|麺場 力皇




麺場 力皇の魅力

JR桜井線「天理駅」から徒歩10分程、近隣には大学もあり、連日多くのお客さんで賑わう人気のお店です。
元力士、元プロレスラーの店主がつくるラーメンは、普通サイズでも丼からあふれそうなくらいのボリューム感。
さらに、学生さんには無料で大盛にできる嬉しいサービスがあります。
看板メニューの「力皇らーめん全部のせ」は、チャーシュー3枚に鶏つくね3個、煮玉子がついた豪華な一杯。
刻んだ玉ねぎ、キャベツ、もやし、にんにくなどの野菜もたっぷり入っています。
濃厚な少しとろみのある豚骨醤油スープに、もっちりとした極太麺が相性抜群です。
一時期休業していましたが再び開業し、現在はメニューを変えて営業中。
基本メニューの醤油ラーメンと醤油つけ麺は、せせりやハラミが入ったスープが絶品です。

これが定番:鶏出汁醤油つけ麺

清湯醤油つけ汁には、歯ごたえの残るせせりやハラミがたくさん入り、鶏出汁の旨みをダイレクトに感じられます。
麺は粉からこだわる麺屋棣鄂製、細目の平打ち麺。
名物鶏つくねも一個付いてきます。
つけ汁に熱々のスープ割りを加えて、最後まで味わい尽くせば、たまらない美味しさです。


【営業時間】11:00~15:00/17:00~22:00
【定休日】日曜日
【Twitter】@menbarikioh
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/73850.html

(10)大阪の名店で修行を積んだ店主が贈る|塩たいおう




塩たいおうの魅力

天理駅から徒歩3分ほど。
店長は、大阪で常に行列を作るラーメン店「人類みな麺類」で修業、2019年に念願の店をオープンさせました。
和食や割烹での修業経験もあり、出汁の取り方には人一倍こだわりを持っているため、季節によって素材を吟味し、タレの分量を調整するなどのこだわりぶりです。
透き通ったスープは、朝びき鶏と季節ごとに変える魚介からとった出汁の旨みが効いた滋味深い味わい。
上品なスープに藻塩のタレさらに旨みを加えています。
塩ラーメンとともに食べてほしいのがレアチャーシュー丼。
炭火で焼かれたチャーシューが香ばしく、ラーメンのチャーシューとはまた違った味わいを楽しめます。
また、冬と夏に登場する限定メニューも大変人気で、絶対にチェックしておきましょう!

これが定番:塩ラーメン

スープは澄んだ味わいながら、しっかりとした深みのある味わい。
麺はミネヤ食品の中細ストレート麺を合わせ、程よい食感でスープにぴったりの相性。
レアチャーシュー、たっぷり入ったシャキシャキの白髪葱ややわらか食感のメンマ、あおさ海苔など、麺が隠れるほどのトッピングがインパクトがあります。


【営業時間】11:00〜14:00/17:00〜22:00
【定休日】火曜
【Twitter】@shiotaiou31
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/116435.html


当サイトにおける全てのラーメン写真は、ラーメンデータベースより引用しております。
ラーメンデーターベースでは、豊富なレビューでラーメン情報をチェックできますので是非ご利用ください。

総合ランキングバナー