【おすすめ醤油ラーメン5選】
琴平荘 「中華そば(あっさり)」
淡麗醤油スープとちぢれ麺が大絶賛

山形県鶴岡市にある「琴平荘」は、美味しい中華そばが有名で行列待ちができるほどの人気店です。この店舗はもともと旅館として営業していた施設を活用し、冬季限定(10月〜5月末)でラーメンを提供する独自のスタイルで知られています。 冬期間の集客方法で「昔から食べ歩くのが大好きな中華そばを生業に」と始めた中華そば処が、いまや日本屈指の行列店に成長しています。
琴平荘の魅力のひとつは、素材と健康へのこだわり。粉の種類・水の配合量・保管場所の温度を何度も変化させ、個性を追求した自家製麺は保存料を一切使わないこと、またかん水を極力控えているため安心して楽しめるだけでなく、特有のもちもちとした食感を楽しめます。

淡麗醤油スープは、岩手県産の高級丸鶏をじっくり煮込んだ出汁に、自家製のアゴ焼き干しや地元でとれるトビウオの天日干しを加え、深いコクと軽やかさを実現しています。また、さば煮干しなどの多彩な素材を活用した独自のレシピにより、驚くほど繊細でありながら力強い味わいを生み出しています。
さらに、このスープに合わせるのは加水率50%以上の自家製中太ちぢれ麺。もちもちとした食感と手揉みによる丁寧な仕上がりが特徴で、スープとの絡みが抜群です。小麦の甘みと魚介だしの香りが一体となり、本格的な味わいを引き立てます。トッピングのメンマも、乾燥メンマから一番美味しいタイミングを見極めて提供するという徹底したこだわりで、全体の完成度をさらに高めています。
荻窪中華そば 春木屋 「中華そば」
昔も今も変わらない、だけど新しい味

「荻窪中華そば 春木屋」は、戦後の屋台からスタートし、70年以上にわたり荻窪ラーメンの代名詞として愛されてきた名店です。昭和の文豪や食通たちにも絶賛されたその味わいは、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。現在、荻窪店のほかに吉祥寺店も展開しています。
長年愛されている理由は、伝統を守りながらも味の進化を怠らない姿勢です。基本の味を大切にしつつ、現代の食材や技術を取り入れ、いつ訪れても「変わらない美味しさ」と「新しい感動」を提供しています。

干しや削り節、さらに数種類の野菜や鶏ガラをたっぷりと使用して丁寧に煮込んだ出汁に、香り高いオリジナルブレンドのかえしを合わせたスープは、見た目以上に深い旨みとコクを堪能でき、最後の一滴まで飲み干したくなる仕上がりとなっています。
また、独自の技術で作られる自家製麺も魅力です。中太の縮れ麺はぷるぷるとした食感と歯切れの良さが特徴で、食べるたびに小麦粉の香りがふんわりと広がります。毎朝、その日の気候や湿度に合わせて水と小麦粉の配合を調整するこだわりよう。季節によって麺の太さを変え、最適な食感を追求しています。さらに、練り上げた麺には丹念な手もみを施し、一本一本の太さとコシを細かく確認して仕上げています。
口コミ(一部抜粋)
★★★★★
モチモチ食感で程よいコシ、小麦の風味もあり凄く美味しい
★★★★★
麺もスープも物凄くレベルが高い
★★★★★
素朴で優しくて、スープも、全部飲み干してしまうような、そんなラーメン
むぎとオリーブ「鶏SOBA」
国産鶏と老舗醤油を贅沢に使用した黄金スープが絶品
「むぎとオリーブ」は、ミシュランガイドに連続掲載されていることで知られる、銀座を代表する人気ラーメン店です。2014年にGINZA SIXの裏手にオープンしたこのお店は、フレンチ出身のシェフが作り上げた独創的な味わいが魅力です。ラーメン店とは思えないカフェ風のおしゃれな外観は、特に女性客からの支持を集め、開業から数ヶ月で行列ができるほどの人気店となりました。現在では、銀座本店をはじめ、さいたま新都心、羽田空港といった計3店舗で展開しています。
「むぎとオリーブ」では、上質な素材と丁寧な調理法で作られるラーメンを提供しています。鶏の旨味を引き出したスープと自家製麺の相性が抜群で、本格的かつ唯一無二の味わいです。店舗では、ラーメン屋にいることを忘れてしまうほど落ち着いた空間で美味しいラーメンを堪能できます。
「むぎとオリーブ 鶏SOBA」は、大山どりを贅沢に使用した黄金スープと、老舗醤油を絶妙にブレンドした一杯です。
鳥取県産の銘柄鶏「大山どり」のガラと丸鶏を6時間以上煮込み、一晩寝かせた後、鶏ひき肉を加えてさらに2時間以上煮込むことで、鶏の旨味を極限まで引き出しています。この濃厚なスープに、老舗醤油メーカーのこだわり醤油を合わせることで、深いコクとキレの良さが絶妙に調和しています。一口啜るたびに広がる鶏の旨味と香りが、心に深い満足感を与えてくれる味わいです。
麺は老舗製麺所と共同開発したオリジナルのストレート細麺を使用しており、歯切れが良く、小麦の風味がスープと絶妙に絡み合い、一口ごとに満足感を与えてくれます。素材や製法への徹底的なこだわりが詰まったこの一杯は絶品です。
口コミ(一部抜粋)
スープにピッタリの麺の太さに感心です!
★★★★★
★★★★★
スープまで全て完飲できるので本当にうまかったのだと思う
★★★★★
お店のイメージは充分に感じられる
池袋 壬生 「肉そば」
蕎麦の常識を超えるこだわりの自家製麺

「池袋 壬生」は、古典的な日本蕎麦の文化のアンチテーゼとして誕生し、「蕎麦界の二郎」として都内で高い人気を誇る「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の本店です。
現在、都内や甲信越に店舗を構えており、「常に新しいアイデアで世の中に驚きと感動を与えたい」という想いから、日々新商品の開発に取り組んでいます。「ガツ盛り系蕎麦」として知られる「池袋 壬生」は、2010年オープン以来多くの人に親しまれている人気店です。

「池袋 壬生 肉そば」は、そばつゆの甘みとラー油の辛味が絶妙に調和した、独特の味わいを楽しめる一杯です。そばつゆには醤油のコクと素材の甘みが活きた奥深い味わいが詰まっています。まずはそばつゆ本来の優しい味わいを楽しみ、途中でトッピングのラー油を加えることで、甘みと辛味が絶妙に混ざり合った新たな風味を堪能できます。これにより、ひとつのメニューで二度楽しめる「味変」が可能です。
使用される麺は、自慢の自家製麺で、ラーメンに近いしっかりとした噛み応えを実現しています。太さとコシにこだわり抜いた麺は、冷水で〆ることでさらに強いコシが際立ちます。そばつゆと絡むことで、麺・つゆ・ラー油が三位一体となった絶妙なバランスを味わえます。また、トッピングの牛肉は食べごたえがあり、贅沢感をプラスしています 。
口コミ(一部抜粋)
かなりお店に近い再現度で食べる事が出来ます
★★★★★
★★★★★
蕎麦とラーメンの合いの子みたいな感じ
★★★★★
ガッツリ感あって良かった
中華蕎麦 とみ田 「らぁ麺(醤油)」
厳選された食材が生み出す濃厚スープ

「中華蕎麦 とみ田」は、「つけ麺の元祖」として知られる東池袋大勝軒の創業者・山岸一雄氏の孫弟子にあたる富田店主が手がける超人気ラーメン店です。
店舗では最高の一杯を提供すべく、厳選された素材と徹底した味の探求を続けています。味に妥協せず、日々進化を遂げるその姿勢は「醤油ラーメン」や「つけ麺」の名店としての人気を支えています。富田店主が細部までこだわり抜いたラーメンには、料理への情熱と誠意が込められています。

「中華蕎麦 とみ田 らぁ麺(醤油)」は、厳選素材の旨味を最大限に引き出した、濃厚ながらもあっさりとした至高のスープが特徴です。使用される地鶏には、黒さつま鶏黒王や天草大王などのブランド鶏を惜しみなく使用しており、豚は幻の豚と呼ばれるTOKYO-Xのガラ、魚介には長崎県産の背黒、伊吹いりこ、鯵、鯖節を組み合わせ、天然の羅臼昆布とともに丁寧に煮出しています。
それぞれの素材を最適な時間で煮出すことで、深いコクと絶妙なバランスを実現しています。かえしには兵庫や茨城など各地の生揚げ醤油を使用し、適切な火入れで香りと旨味を引き出しています。
麺は、上質な国産小麦粉をベースに専用ブレンド粉を使用した自家製ストレート麺です。つるっとしなやかな食感で、噛むたびに広がる小麦の香りとスープの相性は抜群です。濃厚なスープをしっかりと絡めながら、最後まで飽きることなく楽しめます。
口コミ(一部抜粋)
最強、最美味の醬油ラーメン
★★★★★
★★★★★
繊細ながらコクの強い醤油ラーメンでした
★★★★★
誰が食べても大好きなラーメン
※2024/11/22のデータを参考にしています。
口コミ(一部抜粋)
- ゆう 2024/7/31
あっさりしたスープも美味しいけど、太めの縮れ麺が嬉しい★★★★★
★★★★★
あっさり系にありがちな物足りなさは全く無く大満足
★★★★★
ほとんどお店のままの味わい
▶ すべての口コミを見る